院長物語ブログ

院長の未来への日記

元気!

韓国と北朝鮮の首脳が戦争終結を今年中にとの大見出し。

これは良いことですね。

このまま、うまく話が進めば良いですよね。

 

 

 

麻疹が今、流行っているって話。

みんながワクチンに飛びついている。

ワクチンを打ちましょう、打ちましょうって言っているけど、

愛知県では、ワクチンがないんですってね。

麻疹ワクチンのメーカー在庫が有り余ってしまって、それを吐き出す口実じゃないかって

思ってしまうのは私だけ?

我々が子どもの頃、みんな麻疹になっていましたよね。早くかかっちゃおうって言われたような気がする。

熱が出て、全身にブツブツが出て、家で数日寝ていたなんてのを覚えています。

重症化することもあるので、予防と言う意味では大事だけど・・・

 

いけない、いけない。

疑いを持ったりして、純粋なる気持ちでいないと、良い気が下がってしますね。

 

疑い、不安、怒り、こういった感情の時には、運気がかなり下がっているんですよ。

もうダメだと言葉に出した瞬間に、運が一気に落ち込んで行きます。あれーっ!ってね。

 

そう、良いことを、言葉に出そう!言葉に出すことが、かなり大事。

ありがとう!すごいね!絶好調!最高だ!

プラスにの言葉は沢山あるのに、なんで、みんなマイナスの言葉を発して、

自分を悲劇のヒロインにしようとするんだろう?

悲劇的の中にいる方が心地よいのかな?

いや、絶対違う。

私は、大丈夫、調子いい、最高だね!と1日繰り返していってみよう!

 

「みんな、ありがとう!今日も最高の気分だ!〇〇は痛くない!

息は苦しくない!頭も痛くない!今日も元気100倍!楽しい1日になる、絶対なる、絶対なっている」

 

さあ、言葉に出していってみよう。

 

言えない人は、悲劇のヒロインになってくださいね(笑)

 

本日の教訓:さあ、今日も元気だぞー!

      笑って笑って!どんな時にも笑顔は忘れないように。

 

 

犬のしつけ

今日、患者さんが犬に噛まれたと言ってやって来た。

その飼い主さんは、うちの犬は噛まないからと取り合ってくれないらしい。

よくいますよね、うちの犬は噛まないからっていう人たち。

 

という、私も、その1人。

でも、うちの犬、ドーベルマンのライアン君は大丈夫。

と勝手に思っている。

 

しかし、基本的に噛まないというより、噛めない。

なぜって?

最初から人も犬も近づいてこないから(笑)

 

見た目で判断するのは、いけないねえ・・。

 

本日の教訓:見ためで判断するのはやめよう。

      でも、見ためでおおよそ中身がわかってしまうけど・・・。

 

 

 

 

ラジオ

4月に入りましたね。

さくらの開花の早いこと。

入学式ですには葉桜になってしまいそうです。

桜吹雪の中を、手を繋いで歩く新入生の姿は、今年は、ちょっと見られませんね。

 

そうそう、4月、私もラジオにデビューするんですよ。

デビューといっても、岐阜県医師会の毎日やる健康情報番組なんですけど、

しかも、持ち回りで、各地域の医師会に話が回ってくるのですが、なかなかみんな手をあげないということで、

私のところに回ってきただけなんです。なあんだって?

 

収録は電話口で収録してするんですよ。

へーって。

アナウンサーと数分打合せをして、すぐにぶっつけ本番。

アナウンサーはやはり、プロ。落ち着いていますね。

そんな姿を電話口で感じながらの収録がありました。

4月12日、13日岐阜ラジオ1431、17時からです。

良かったら笑ってやってください。

 

本日の教訓:新しいチャレンジは人を成長させる。

ぶつかったらどうする?

自分よりすごい人がいたらどうするか?

やっかむかなあ・・。

 

やっかみと言う言葉がある。

やっかみを調べてみると、妬み(ねたみ)や 羨み(うらやみ)と同じような意味を持つ言葉で、

相手の成功や優れた点を見て、嫌な気持ちになり、何かしてやりたいような心境になることを云うそうだ。

だからこの言葉には、自分の中にある劣等感をことさら刺激されるのだそうだ。

 

自分よりすごく、成功するしている人をみると、羨ましくなったり、人間だからしますよね。

僕も、この人すごいと思うと、周囲の環境などを羨ましく感じることが良くある。

 

でも、まず考えることは、どうやったら、抜く事が出来るんだって考える。

悔しかったら、抜いてみよう。

抜けなかったら、自分の努力不足を感じよう。

そう、チャレンジしかないのだ。

 

世の中はチャレンジ。

ぶつかっても、立ち上がれ!

ぶつかったら、ちがう道を行くのでは、ダメなのだ。

 

本日ですの教訓: チャレンジして、ダメだったらどうするか?

         続けるしかないでしょ。

         

ギブの法則

昨日の夜、空を見上げたら、月が出ていて、その周囲を

虹のような、今までにみたことのないリングがかかっていました。

なんとも幻想的で、すごーいと犬と一緒に大喜びしていました。

犬は何騒いでるんだ?って感じでしたが・・・。

 

先日、成功する人はなぜ宇宙を語るのか?

という本を読んでみた。

 

やはり、皆同じことを言っているのだ。

要は、すべてに感謝し、他のために生きるということが基本のようだ。

ギブ アンド テイクと言う言葉がある。

ぼくが教わったのは、ギブ ギブ ギブ

テイクはそのうち返ってくると言うものだった。

 

宇宙の力に感謝して、ギブギブギブ!

 

本日ですの教訓:ギブを唱えよう!

        きっと、いいことがあるよ。

 

 

最近、”気”にはまっている私です。

中国では気功、日本ではレイキなどがありますよね。

ドイツや西欧社会では振動医学というんですよ。

 

これが、また、現代医学の常識を超えてしまっている部分があって、夢中になっているって訳です。

 

人間はそれぞれが磁場を持っていて、その磁場が乱れてしまうと病気になるんですって。

現代は携帯電話やテレビ、その他の電子機器がいくらでもあるじゃないですか。

それが原因で認知症の数もうなぎ上りですし、精神疾患も多いし、

今まで、こんな病気にならなかったでしょというような

病気もじゃんじゃん増えているという状態ですよね。

 

その乱れた磁場を治すことができるのが、振動医療とかエネルギー治療とも言われる、治療なんですよ。

痛みを取ったり、調子を整えたりできるんですよね。

 

気を試してみたい人は、ご相談を。

 

ホンジツの教訓:新しいものを探そう。

        探せば見つかる、探していなければ、何も出てこない。

 

神様

神様っているのかなあなんて、子供のころよく思っていた。

今はいると思っているけど・・。

 

そうそう、諏訪湖の氷が冬になると亀裂が入って割れると言う現象があるけど、

これを御神渡りって言うんですよね。

 

小学校2年生の時、家族旅行で諏訪湖に行ったんだけど、

その時、父親から、ここは冬になると氷が割れて神様が通るんだよって

教えてもらった。

不思議で、本当に神様がいるのかなあと考えていた小学校2年生だった。

 

今も純粋な心は忘れてはいけないなあと思う今日この頃。

現実視だけしていては、いけないなと思っているかな・・。

 

本日の教訓:純粋な心で物事をみよう

      新しい自分とを発見できるかも

何を信じる?

世の中には、信じられないことは一杯ある。

数年前、小保方さんと言う女性がSTAP細胞を見つけたと話題になった。

でも、その後これでもかくらい叩かれて、もう世間の前には出て来なくなってしまった。

数年後、ハーバード大学がこのSTAP細胞で特許をとってしまったと言う話がある。

あれだけ叩いたマスコミは、バツが悪くてニュースにも出来ないとの事らしい。

裏で誰かが操作しているんだろうなって考えないわけには行かない。

 

太平洋戦争でも、それを起こしたのは、軍部だというが、裏で大金持ちが私利私欲のために

動いていたんだろうなって思わざるおえない話もあるし・・。

 

世の中何を信じればいいのかな?

 

ホンジツの教訓:自分を信じろ。

        その為には、感性を磨け!

ロケット

日本の人工衛星打上げが今日の朝、3回目なんですって。

その名もイプシロン。

たまたまテレビをつけたら、まさに発射の瞬間。

10、9、8・・・

どかーん!

なんだか、朝から超ラッキー。

アメリカに留学していた時、冬の休みにフロリダに行った事があって、

ケネディ宇宙ステーションへ

月の砂を買いに行こう!なんて軽い気持ちで、博物館見学。

そしたら、入口にスペースシャトルの打ち上げ日変更のお知らせが張り出して合った。

よくよく見ると、今日の夜!おー!超ラッキー!!!

妻と大喜びしたのを覚えていますね。

・・・

・・・

そして、夜、お出かけ。

発射!!

どかーん!

 

そう、ついているんです。

幸運なんて、勘違いして思い込んでいれば、幸運になってしまう。

 

さあ、今日も絶好調!

 

本日の教訓:絶好調はただ唱えるだけ。するとほーら絶好調。

スタート

今年も始まりました。

精一杯頑張って行きたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

今年も箱根駅伝、観てしまいました。

日本人はなぜ駅伝が好きなのでしょうかね?

タスキをつなぐと言うところに、美を感じるのでしょうか?

最近の強いチームは同じ力であれば、4年生ではなく下級生を出すんですって。

実力至上主義という現代的考え。

そこには日本人の古き良き考えってあるのでしょうか?

 

日本人に生まれて、半世紀。

日本をより良い方向に持っていけるように、今年もできることを

少しずつやって行きましょう。

 

本日の教訓:日本の美を忘れない。

      でも世界に目を向けないとやっていけない。

 

アカシクリニック
〒505-0126 岐阜県可児郡御嵩町上恵土1285-1
TEL:0574-66-6611 FAX:0574-67-6615
休診日:日曜日・土曜日午後・木曜午後
※ 診療時間外でも対応可。