院長の未来への日記
若者たち
作成日 2025年3月10日(月曜)11:39
街に出ると、卒業したと思われる高校生や中学生くらいの子たちがいっぱい。
カラオケボックスには自転車がいっぱい。
家の近くにカラオケ屋さんがある。
朝5時くらいになると、始発に乗る為に人がぞろぞろ出てくる・・
歌いまくって、楽しい時間を過ごしたんだろうな・・
自分も若いころは
あんなだったんだろうなと・・・
楽しい時間はあっという間
最近、時間がいくらあっても足りない。
一日50時間くらいになれば良いのにと思ってしまう。
本日の教訓: 辛いことがあるから楽しいと思える
雪が多い
作成日 2025年2月25日(火曜)07:55
今年はいつも以上に雪が多い年です。
ただ寒いだけよりも、雪が降った方が心穏やかになる感じ。
でも、雪国の人たちは、心穏やかじゃないですね。
聞いた話によると、屋根の雪下ろし。
頼むと、家の大きさにもよりますが、1回20万くらいかかるんですって。
年に何回かやると、雪下ろしだけで年間100万円の出費・・
おろさないと家がつぶれてしまうから、仕方ないんでしょうけど・・
それで、毎年雪下ろしで年寄りが屋根から落ちましたとニュースになるのかと合点がききますね。
雪だと喜んでばかりはいられません・・。
本日の教訓: ところ変われば
あたたかな春はもうすこし。
心穏やか・・
作成日 2025年2月09日(日曜)15:39
先週は雪雪三昧。
いつも雪降れ雪降れ!と唱えている私・・
なぜって?
ただ寒いよりも、雪が降って寒いほうが、まだ視覚も楽しめる。
また、あの朝の静けさが好きだなあ・・
心静まるというか、穏やかな気持ちになる。
そうそう、日曜日の早朝、友人たちと座禅会に行ってきた。
スタートは朝6時。
雪は大分なくなってはいるが、寒い。なんとマイナス4度
お寺の本堂に入り、上着を脱ぎ、靴下を脱ぎ。
まさに修行。
座禅を組む前はあれだけ寒かったのに、組み始めたら寒くない。
終わったら、急に寒くなってきた・・
やはり、”心頭滅却すれば火もまた涼し”とえらいお坊さんが昔いわれたような
事が起こるのだと退官した瞬間。
本日の教訓: 心と体は連動する。
やはり、思ったことしか起こらない!
なんとびっくり!
作成日 2025年2月04日(火曜)20:31
先日、医師会の先生たちと新しい企画を立ち上げるとのことで集まって話を
していた時の事・・・
一人の先生が。。
”先日車を盗まれた・・”
なんとレクサスのSUVの超高い車だったんですって・・
セコムに入っていたらしく、警報が家の中でなり、なんだなんだ・・って!
駐車場のカメラを見ると、2人組の人影。
セコムに電話!
先生: 今、外にどろうぼうが!
セコムの人:そのままじっとして、家族は集まって隠れていてください!
先生: でも、でも、まさに今持っていくところ・・
セコムの人: いいんです、それで・・
1時間くらいしたら、セコムの人がやってきた。
あー、
よかったですね! と第一声・・。
なんじゃそりゃ・・
そう、今は自分の命最優先なんですって。
じゃあ、セコムいらないじゃん!
ちゃんちゃん・・
本日の教訓: セコムはなぜいるのか・・
時間は待たない
作成日 2025年1月27日(月曜)10:00
1月もおわりに近づいてきています。
寒さも強まったり、収まったり・・
3月中旬の気候なんて日もあるくらいで、まったくよくわからない天気ですね。
2月はどんな月になるやら・・。
今日はどんな一日になるやら。
本日の教訓: 時間は待ってくれない
あけましておめでとうございます
作成日 2025年1月03日(金曜)08:24
令和6年も終わり、新しい年になりました。
この新しい年というのは、太陽暦の西暦。
日本古来の暦だと、節分が新しい年の始まりなんですね。
まだまだ、年末気分。
節分までに、すべてのスタート準備を整えてスタートを切っていきましょう。
今年も始まってしまった・・
という期分より、
これから始まるという気持ちのほうがいいかな?
今年もよろしくお願いします。
本日の教訓:何事も考え方次第。
マイナスに考えれば、マイナスに動くのは当たり前
AIの時代・・
作成日 2024年12月21日(土曜)08:16
世の中、アナログしかできないなんて事を言っているといけないんだなあ
と最近よく感じるようになってきた。
1990年初頭・・ポケベル時代だった・・
♬ポケベルが鳴らなくて・・♬
なんて歌まであったなあ・・
古い古い!
そう、これからはAIに仕事を任せる時代。
使えなければ、今後は仕事も無くなるかもしれない・・
例えば、絵本作家さんや小説家。
AI に題目を与えて書いてもらっているらしい。
医療現場でも、今後普及されていく模様。
受付の最初の場面はAIの方が良いかと最近思う。
なぜかって?
そりゃ、受付で、怒鳴ったり、怒りをぶつけてくる人がまだまだ多い。
日本の世の中、そんなだった?
自分の意見が通らないと怒鳴り散らしたり、怒ったり・・。
診察していると、また受付さんたちがいじめられていると感じてしまう。
いつも、ごめん、頑張って!と心の底からスタッフに思っている。
でも、それって
まさにカスハラというやつですよね・・
他に調子の悪い人たちがいる病院。
大きな声で”まだ待たせるのか!”とか、”俺の方が順番が先だ!”
と怒鳴る輩がいまだに消えないのは、世の中の荒廃なんだろうか?と思ってしまう。
だから、最初の受付はAI.
文句を言おうが、すみません・・順番ですと淡々と言ってくれる。
いいじゃない・・。
本日の教訓: 人の事を思いやらない人間が増えてきている。
そろそろ世直しが必要なんじゃない・・
政治の世界
作成日 2024年11月19日(火曜)07:56
政治の世界はよく分からない・・
裏で何が行われているのか、また話がなされているのか・・
岐阜県4区、この辺の選挙区。
○○党対○○党 の決選。
などと騒がれていた。
そういえば、勝った○○党の人。
以前、医師会の新年会に来ていた。
大御所にはペコペコ頭を下げて、おしゃくに回っていた。
下々には、肩を張って、俺の所におしゃくにも来ないのか・・
という勢いだった。
ものすごく威圧的で、どうも好きになれないなと感じた。
政治家さんはみんな偉そうなのかな?
権力と言うものは、こうやって間違って使われるのだと、その時に感じた瞬間。
その後、その方は落選し、苦水を飲むことになったが、今回再当選。
どうか、変わっていて欲しいものだ・・
などと思う、日本の政治。
若者はほぼほぼ興味なし。
なんで?
そりゃ、言ったって変わらないからでしょ。
昔ながらの体質が変わらない。
今回、アメリカ大統領選の話を聞いてみると、
なんと大学生や若年層がトランプ押しだったそうで、アメリカを変えようと
意気込んだという話も聞いている。
日本の選挙も
電子投票システムにすれば、若者層を取り込めるのにと誰もが考えるし、言っている。
でも、それをすると既成政党はつぶれてしまうのだろう・・
デジタル、デジタルといらないところで国民をあおっておきながら
自分の保身のためのアナログ保持と言うのはどういうものだろう・・
本日の教訓: 言いたいことは山ほどある・・
誰に言うのか、だれに相談するのか、皆悩むところ
新聞の社説みたいになってしまった・・
何を見て生きる・・
作成日 2024年11月12日(火曜)07:48
あれやこれやと忙しくというより、忙しそうに過ごしていたら
もう11月も中旬。
もういくつ寝ると、お正月・・
なんて歌が聞こえて来そうな時期になってしまいました。
さあ、今年はどんな年でしたか?
コロナも開放になり、早1年半。
世間では、いまだにコロナは5類のまま。
先日、クリニックのスタッフの心の休養のために、京都まで、ランチに・・。
京都の伏見稲荷で待ち合わせ。
なんだか、しゃれてるじゃん・・。
当日、京都だなあ・・なんて感じながら伏見稲荷に行くと、
人・人・人・・・
それも外国人・・。
ここは異国・・
去年のお正月に白川郷に行ったけど、そこも人・人・人・・
そこも外国人。
日本人はどこに行ってしまったんだ・・。
日本人を探すと、お店で働いている人?
世界には困っている人は沢山いるけど、まずは自国の民を何とか
する政策をお願いします。 石破さん・・
聞こえたかな?
本日の教訓:何が一番大切か? さあ、考えよう。
直観力を鍛えよう!
作成日 2024年9月24日(火曜)08:05
あれやこれやしていると、もうすでに9月も後半・・・。
日記を書こうと思っていると、違う仕事が・・。
そりゃ、あんたが悪い・・・
すみません。
そうそう、10月からインフルエンザ、さらには新型コロナの予防接種が始まります。
今まで、新型コロナの予防接種は、m-RNAワクチンの実質上の危険性が拭い去られていないので
当院では中止にしていました。
最近、慶応大学のグループがm-RNAのワクチンを打つと、身体の中に出来たスパイク蛋白が
心筋や筋肉に悪影響を出し、さらには心筋系の障害の危険度は30倍なんていう論文を発表した。
そんなまだまだ分からないワクチン。
今、全国的にm-RNAの安全性がまだはっきりしていないからちょっと待てと、訴えている人が
沢山出てきています。
さらには、今年、承認された明治製薬から出るワクチン。これはレプリコンワクチンと言って
細胞の中でスパイクタンパクを自己増殖させるという物。
自動にスパイクタンパクを作ってくれるんだと、話だけ聞くとすごいと思ってしまうけど、
どうやら、外にも出てきて、周囲の人に毒素の影響を振りまくなんて言われている。
いくつかの医療施設では。このレプリコンワクチンを打った人は、入場禁止とうたっている
施設まで出てきた。
はっきり言って、何が本当か分からない。
自分で、情報を集めて、自分で選ぶ。そして、人のせいにしない。
それしか、自分の身を守る方法はない。
本日の教訓: 直観を鍛える
自分の選んだことが、結局は正しい。