院長の未来への日記
子どもの未来
作成日 2023年3月16日(木曜)07:22
3月13日一応のマスク解除。
しかし、
アベノマスクから始まったマスク神話がずーっと続いていている。
マスクをしていればコロナにはかからない・・・??? 鼻炎は少しは予防出来ますが・・。
子どもたちもマスクをするのが正義となってしまった。
どこかの医師が小学校を回っては、
マスクをすれば人に迷惑をかけないなどと講演をしているなんて話もある。ふ~・・。
子どもたちの将来を考えるとなんとかしなきゃいけないと勝手に思っている。
マスクをすることによる心肺能力の低下は顕著、
表情筋をつかわないことによる無表情化、
相手の心を読めなくなるコミュニケーション障害
こんな問題が今、ものすごく出てきているとのこと。
ただでさえ、ゲームに興じて人とのコミュニケーションをとりたがらない子供が増えているのに。
今の日本、グローバル化と言いながら、外国資本による植民地化のような勢い。
日本の次世代のために何か出来ないかと最近よく考える。
歳を取ったということかな・・・。
本日の教訓: 歳をとって周りを見るのか、自分を見るのか
マスク
作成日 2023年3月13日(月曜)08:02
さあ、今日からマスクははずしても良いなどという話になりました。
しかし、なぜ、マスクを外していいのか、マスクをはめているとどれだけ感染が
予防で来ていたのかなど、まったく報告も報道もなく、マスク神話だけが流れていたような・・。
もちろん、私は今日からマスクは外していますが・・。
マスクの網目は5マイクロ。
コロナウイルスの大きさは0.1マイクロ
ノロウイルスは0.03マイクロ
飛沫のエアゾルの大きさは1-5マイクロ
という事は、人が話して飛ばした唾液も、マスクを通してくるというもの。
ちなみに花粉症の花粉の大きさは30マイクロ。
花粉症には効果あり。
ただ、顔パンツという言葉があるように、表情を隠すのがよしとする高校生も多いみたいです。
昔は、ヤンキー漫画の悪グループがマスクをしていたけど、昨今はマスクをしていないと
悪のような雰囲気になっている。
このマスク神話はいつまでつづくのだろう・・・?
本日の教訓: 時代は変わる。乗り遅れないようにしよう。
マスク
作成日 2023年3月09日(木曜)07:38
やっとマスク解除の日がやってきます。
ウイルス感染に対して、マスクの必要性を感じない医師はたくさんいます。
その一人は私。
もちろん、唾が飛んだりすればウイルスはばらまかれるのは確かではありますが、
マスクをすることで、根本的な人の免疫機構、耐用性が落ちてきてしまうのは
当然のことです。
イギリスでは1歳までに牧場に子供を連れていくのを義務化しているなんて話を聞きます。
色々な菌と出会い、自分の身体と戦わせることで、免疫を獲得する。自然な流れです。
大人ももちろん同じこと。
人との出会いは菌との出会い、なんてかんじる今日この頃。
新しい菌に出会うために、今日も元気に免疫を働かせましょう。
本日の教訓: 新しい菌はいずこに・・
ワクチン接種
作成日 2023年2月24日(金曜)08:16
コロナ騒動もちまたでは収束に向かっているような雰囲気です。
テレビでも報道もされなくなっていますし、うやむやになって収束
なんて形なのでしょうか?
コロナのワクチン接種も1年おきで良い等という話になりました。
でも、重症化しそうな人や医療従事者は春秋に接種しましょうなどという話も
出ています。
これだけ死者や、超過死亡を出しているワクチンをまだ打つのかという話
が出ています。
予防接種後に筋肉痛、血管炎、あまりにも副反応が強い物ですし、厚労省の
職員は10%しか予防接種をしていないという話を考えると、本当の所がよく分かりません。
コロナのワクチンに関して、不可解な話が多すぎるので、本年4月からのコロナワクチン接種
業務は、当院では辞退させていただくこととしました。
安全性等が確実になったら、協力することにしました。
本日の教訓: 何が本当か?
春の近い
作成日 2023年2月06日(月曜)06:57
節分が過ぎ、立春が過ぎました。
夜明けの時間が少しずつ早まってきています。
朝、散歩に行くと、真っ暗だったそらが、白々と明るくなってきている。
あー、春も近いなあ・・・。
コロナ感染症が5月8日で5塁になると言われています。
国はコロナ対策と称して何十兆円というお金をつぎ込んできました。
東北の震災の復興のためのお金の何十倍という額だそうですよ。
そうそう、2月2日京都大学の名誉教授が国に対して国とファイザー社との契約内容
の情報開示をするように訴訟をおこしました。
その記者会見の中で、ある若い接種後の男性が、数日後に亡くなった。
病理解剖では心臓の筋肉は融解している横紋筋融解症による心不全とのこと。
病理医はワクチン接種と関連があるとの見解を報告。
厚労省は因果関係不明で通してしまったんですって・・????
もちろん、反ワクチン系からのデマもあるので、何が本当なのかは分かりません・・。
コロナ関連は、春どころか真冬に突入している感じ・・。
ワクチン接種大国であったイスラエルでは、公聴会でファイザーの関係者が、ワクチン接種に
よる感染防止効果のテストはしていないと話をしたとのこと。
この話は参議院のホームページに載っているんです。
知らない事は多い物。
自分で調べて、自分で確認をしないといけない社会になってきています。
本日の教訓:情報の出どころはどこ?
真実はどこに?
新年
作成日 2023年1月06日(金曜)17:17
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
何年もコロナコロナで抑圧された日々を送ってきました。
今年こそは清々しい気持ちで日々をおくりたいです。
ここ数年は毎年の年越しは娘たちと一緒。
家族団欒で楽しいのだが、毎年ジャニーズで年明け・・。
だから、ジャニーズのメンバーの名前も少しづつ覚えたというより
勝手に頭に入ったという感じ。
誰の踊りが上手だとか、誰は演技が上手だとか、娘たちと話もできるくらいになっている。
何度も何度も続けていくことで、覚えれるもんだなあ・・
記憶はやはり反復だ・・。
本日の教訓: 覚えれないのではなく、回数が少ないのだ
できないのではなく、やらないだけである。
今年も目標をしっかり持って過ごしましょう。
どうする?
作成日 2022年12月26日(月曜)07:34
あと数日で今年も終了。
また今年もコロナコロナで振り回されて終わりそう。
先日、感染予防の勉強会というものが行われた。
発熱外来をやっている医療機関は受講必須なのです・・・ふ~
手の洗い方はこうだとか、服の脱ぎ着の方法はどうだとかの確認を再度行う感じ。
その中で、この動画のなかで、間違っているのはどれでしょう?という
質問形式の課題が・・。
職員、スタッフの食事の時の話
食事の最中に話をしていた、食事のあと、マスクをせずに話をしていた、
食後の歯磨きの時に話をしていた
黙食していないからダメなどという、注意があった。
別にそこまで接近しているわけでもなく、真正面を向いているわけでもない。
なんだか、疑問・・。
この世の中は大人の考え方がまかり通る。
こんなことだから、小学生の子供達までもまだしゃべるな、黙って食べろなんて話が
いまだに続けられているのだと思えてしまう。
これからの時代はどうなっていくのだろう?
本日の教訓: 間違った情報、知識をふるいにかける
クリスマスイブ
作成日 2022年12月23日(金曜)13:53
今日は12月23日
クリスマスイブイブ
大学生のころとか、いまほどパソコンも発達していなかったから、夜な夜な友人と
デートのためのカセットテープ作りなんてものをしていたのを思いだします。
学生はお金のないので、みんなで手分けして音源をかき集める・・。
ドライブ用、下宿でのクリスマスっぽい雰囲気作り音楽テープ作りなど。
クリスマスの食事は、またまたお金もないので、自宅での食事作り。
ケーキのスポンジを買ってきて、生クリームを作って、フルーツを買ってきて・・。
鶏肉を買ってきて、カラ揚げを作ったり、部屋にデコレーションをしたり。
暇だった?
いえいえ、一生懸命と言ってください。
今は便利になりました。なんでもすぐ買えるし、安くすぐ揃いますからね。
本日の教訓: やはり、若いうちの努力は必要なのでは・・。
師走
作成日 2022年12月09日(金曜)14:34
あっという間に12月です。
前回の書き込みは先週くらいかななどと考えていたら、もう数週間経過している。
あれまあ・・・
昨晩は今年最後の満月でした。
コールドムーンというんですって。
冬は空気が澄んでいるので、月もキレイに見えますよ。
月に住むとか、月の開発などと騒がれている昨今。
月を見るとビル群が見えるなんて話は嫌だなあ、と思う今日この頃。
本日の教訓:今年は充実していたかな?
謙虚な気持ち
作成日 2022年11月10日(木曜)07:31
家の近所に焼き鳥屋がある。
夜遅くまで営業しているので、帰りが遅くなった時など
また、なんとなく外食したいなあと思った時に、妻とふらっといく。
そこは、チェーン店ではあるが、フランチャイズなのか、夫婦が営んでおり、
バイトさんがいるというお店。
そこのお母さんが焼いた焼き鳥は美味しい・・
お父さんが焼いた焼き鳥は美味しくないというのが以前からの通説・・
しかし、コロナ禍になりしばらく休業。
コロナも落ち着いて営業が再開したから、また行ってみたら、お母さんはおらず
お父さんだけが焼き場に立っている。
こりゃまずい・・
案の定、焼き鳥の焼き加減はいまひとつ。
焼きすぎだったり、なんとなく焼けてなかったり。
まずいのが、またさらに練習を怠っていたのか、レベルが落ちている。
しかし、最近お父さんの自覚が出てきたのか、焼き鳥の焼き加減が上手になってきた。
でも、バイトさんにやたらえばっている・・。
以前は、バイトさんにもっとフレンドリーな感じだったのに。
自身を持つことは大事だけど、謙虚な気持ちは大事だなと、そんな場面で、また
学んでしまった夜の一幕。
文句言うなら、行くなって?
まあ、そうだけど・・・。
本日の教訓: 謙虚な気持ちは忘れずに