院長の未来への日記
経済
作成日 2021年7月19日(月曜)07:16
7月も下旬にに突入。
あれやこれやと時間が過ぎ去り、今週はオリンピックが開催される。
こんな時期になんでやるのかという意見もありますし、こんな時期だからこそやるという
意見もあるし、様々です。
そう、最近トラックの交通量が増えたなあとよく思うようになって来た。
トラックの交通量は実は3ヶ月後の経済に関係しているんですって。
ということは、日本の経済はこの秋から復活だ!なんて喜んでいる。
サザエさんの視聴率と株価が反比例するなんて話もある。
サザエさんを見ている人が増えるということは、日曜日の夕方に家にいる人が多いということで
だから消費が落ち込んでくるという話らしい。
いろんなことが指標になるんですね。
自分の心の活動を高める指標って何かなあ?
自分で決めるしかないか・・・。
本日の教訓: 自分の心の経済活動を回すのは自分の心次第。
いいこと考えよう!
遠隔診療
作成日 2021年6月29日(火曜)07:52
世の中デジタル化し始めて、便利になってきました。
診療も、コロナのせいでというか、コロナのおかげで少しずつ変わってきています。
今、診療の中で変わってきているのが、遠隔診療や電話診察ですね。
以前やっていたクリニクスというメーカーの遠隔診療を7月下旬から本格的に再開します。
これで、もっともっと便利になればいいなと思います。
今までは、薬のみも厳しくダメと厚労省から言われていたものが、密を避けるという意味合いから
少し緩和はしてきています。
医療は人人とのつながり、というより、人間同士のつながりが病を治すという考えを持っているので、
デジタルを通してでも、人間同士の触れ合いができれば嬉しく思っています。
でも、こちらの時間がなさすぎて患者さんに迷惑をかけて、薬のみにしている場面もしばしば。
全く申し訳ない状態です。
時間が1日72時間くらいあったらいいのになあなんて、ことを考えながら今日もがんばってしまおう!
本日の教訓: 人と人のつながりを大切に。
初心
作成日 2021年6月19日(土曜)07:27
迷ったら、困ったらどうする?
うーん・・・。
初心に返るというのもありなのかなあと最近思っている。
今、コロナウイルスの蔓延があり、熱が出たり、風邪症状の方などが心配そうに電話をかけてきてくださいます。
うちは、基本的には、断ることはないので、気軽にきてねという感じではあるが、やはり蔓延していることもあり
診てくれないなんて話もある。
一生懸命やって、喜んでもらえればと常日頃思っている。
でも、ある知り合いから、コロナ検査とか金儲けのためにやっているんでしょと言われ、心痛んだ。
そう思う人がいるんだと思うと、心が折れそうになる・・・。
10年前の東北震災の時。
医師会から、お手伝いに行ってくれる人はいますかという問い合わせ。
僕は居ても立ってもいられず手を上げ、クリニックを閉めて行ってしまった。
その当時、ほとんどの患者さんは行っておいでと背中を押してくれた。
でもある先生から、震災を見たかっただけなんでしょ?
なんて言葉が・・・。
そう見る人もいるのだ・・・。
そんな時、なんでこの仕事に着いたのかという原点に戻ることにしている。
そう、どんなに辛い時でも、苦しい時でも、初心に返るとやる気が出てくる。
それだけ、自分にとって大切な仕事なんだなあと自分を励ましている。
本日の教訓: 辛い時は初心に返る。
自分は自分を強く励ましてくれるよ!
オリンピック
作成日 2021年6月14日(月曜)08:21
オリンピックまであと何日とテレビで報道されています。
テレビでは色々な意見。
いつの世でも、色んなこと言う人がいるなあと静観しているわけですが・・・。
先日体操競技をテレビで観ていて、内村選手がオリンピックに決まったっていう話がありました。
体操選手ってすごい筋肉で、すごい運動能力だなあと感心していましたが、これ、アフリカ系の選手が出てきたら
どうなるんだろうって考えてしまった。
アフリカの原住民の人たちは、2メートルとか、地面が土の状態で飛ぶわけだし、子供の頃から体操競技を
したら、もともとの身体能力の高さからすごいことになるのではと勝手に想像を膨らませていました。
世界の人々の交流を目的に行われるオリンピックであればとても嬉しい話ですが、
政治に勝手に使われるオリンピックは、どうかなあと思ってしまう今日この頃・・。
本日の教訓: 世界は仲良し
利権や争いのない世界を求めて・・。
いよいよ
作成日 2021年5月24日(月曜)08:08
いよいよ、この地域でもコロナウイルスのワクチン接種が始まります。
施設での駐車をしたところ、数人に蕁麻疹が出ました。
また、数人が嘔吐したり動けなくなってしまったなどの症状も出て、大規模接種をしていくのに
やや不安が残ります。
国の方はオリンピックの件や政党の信頼のために、早く打つことだけを命じていますが、今までにない
初めてのm-RNAワクチンであり、世界的な人体実験のようなことをしていくことにやや抵抗を感じてしまうのは
私だけなのでしょうか?
もちろん、コロナウイルス騒動が収まって欲しいと心から思っているわけですが・・・
本日の教訓: うまい話には落とし穴があるかも・・・?
困った困った
作成日 2021年5月10日(月曜)06:35
5月も中旬です。
コロナの影響で、知り合いの飲食店も月末まで休業するとのこと。
こんなご時世だから仕方がないという話で済ませてしまえる状況なのでしょうか。
こうすればこうなるんだよという事を、明確にみんなに示してもらいたいですね。
デパートは休業なのに、大きいショッピングモールは営業しているというのもわけが分かりませんよね。
ワクチンを打て打てと躍起になって首相が言っていますが、ワクチン接種で亡くなって行った人は
皆、因果関係不明ということで、ニュースにも上がらないのが実情です。
旭川で接種後にお亡くなりになった40代の医療関係者も、因果関係不明で、ワクチン接種とは関係ないと
当初判断されていました。でも、家族の意向で、ぜひ調査をとのことで明るみになったとのこと。
予防接種の副反応の調査は、基本的には30日以内に生じた変化は全て厚労省に報告ということになっているのですが、
この未知のワクチンは現場の医師がそう思ったら報告という何とも信じられないようなシステムになっているようです。
効果はあるとは思いますが、あまりにもその場の思いつきのような事を無理強いするのはどうかと思ってしまう今日この頃・・。
そんなことをぐたぐた言っても始まりませんから、今日も元気に笑顔で過ごしていきましょう。
本日の教訓:文句は沢山ある。
でも、末端の文句は揉み消されてしまう・・・。
記念日
作成日 2021年5月01日(土曜)08:08
もう5月。
早いもので、コロナ生活も始まって1年以上。
みんな、マスク生活になれて、当たり前になってきている感じ。
お店には普通にマスクが並んでいるのも、何だか不思議だけど、当たり前になってしまいました。
そうそう、最近、何とか記念日とかいうのが多いなあと思ったら、日本記念日協会というのがあるらしい。
そこに登録すると記念日を作れるんですって!
1件15万円だそうです。
年に2回にすると20万円だそうですよ。
何でも商売になってしまうんですね・・・。
本日の教訓: 大事な記念日は覚えておこう!
コロナ
作成日 2021年4月19日(月曜)07:41
コロナコロナでもう1年経ちます。
昨年の4月くらいに安倍総理が緊急事態宣言を発令しますなんて言っていたのを
思い出します。
世界中でワクチン接種が始まり、コロナ撲滅大作戦が成されていますが、今後どう落ち着きを
取り戻していくんでしょうか?
英国のフリップ殿下がお亡くなりになり、葬儀の様子がテレビで流れていました。
国民に集まらないでくださいと言ったものの沢山の人が集まっていますとの報道。
よくよく見ると、マスクなしの人が沢山。
友人がアメリカに行った際、マスクなしの人の多いこと。
東京、大阪、愛知を見ても、マスクなしの人ってほぼいないです。
日本人の国民性を感じます。
やっぱり日本人っていいなあ・・・。
本日の教訓: みんなで助け合って、後世に綺麗な日本を残したい。
季節
作成日 2021年3月29日(月曜)08:27
3月ももう終わり。
桜が満開になってきています。
入学式の桜が卒業式の桜に変わってきていませんか?
温暖化はこんなところにも出てきているんですね。
梅の花とさくらの花と、桃の花など、みんな咲き乱れているようです。
綺麗な桜吹雪と共にコロナウイルスも飛ばされて、平和な日々がきて欲しいものです。
本日の教訓: 季節を感じよう
無残な・・
作成日 2021年3月05日(金曜)15:37
近所に公園がある。
そこには神社。
その地区を守ってくれる氏神様というもの。
今の時期は梅が綺麗に咲いている。
もうすぐ桜の季節。
いつも綺麗に咲いてくれている。
でも、先日、そこの大きな木々がバッサリ無茶苦茶に切られている。
無残すぎる・・・。
カラスの住処になっていたので、切ったんだと思うが、あまりにも惨すぎる感じ。
今日の朝、車で出かけようとしたら、すぐ近くの交差点周辺の電線に鳥避けのドミノみたいな装置が
大量についている・・。景観台無し・・・。
まあ、これもムクドリがたくさんくるからというものだが、これまた無残・・・。
何を大事にするべきか。
鳥たちの住処を奪ったのは人間だし。
弱肉強食といえばそうだし。
人間より強い自然が猛威を振るったらひとたまりもない人間。
自然と共存するためにはどうすればいいのかな・・・?
本日の教訓: 先の未来を見据えての行動が大事ですね。